top of page

message

from 滝瀬満里子

​『新時代の到来!

​~親と子と支援者が築く新しい時代~』

社会福祉法人薄光会 ほうきぼし

富津市基幹相談支援センター えこ

​社会福祉士
まりりん.png

 たからネーム「まりりん」こと富津市基幹相談支援センターえこの滝瀬満里子です。普段は、富津市内で障がいのある方の相談を受ける仕事をしています。今回、専門職のコーナーのお話をいただき光栄に思います。

 たからばこさんと私の出会いは、数年前にゆみちゃんとはなちゃんが富津市に来て下さったことがきっかけでした。たからばこの皆さんの気さくなお人柄と、謙虚な姿勢に惹かれ、あっという間に仲良くなったのを覚えています。その時の私は、まだ親の立場で、右も左も分らずかけずり回っていたのを思い出します。
 今思うと良い支援者に囲まれて、母としてもたくましく成長したと感じます。子どもの育ちはもちろんのこと、親にも成長の過程があり、最初は「助けて」すらいえないくらい追い込いこまれることがあります。当時の支援者の方々に「親だって悩んで、揺れて、時には転んだっていいんだよ!」と、心から寄り添ってもらい、同じ目線で並走してもらえたことで、少しずつ、1人で走れるようになってきたのだと思います。今、子育てが少しずつ落ち着いてきて感じることは、良い支援者との出会いがいかに重要であるかということです。

 そのような子育ての経験が私の糧になり、今支援者として働く中でその経験も大切な支援の基盤になっています。
そんな私の働く場所は、富津市という所にあります。チーバ君でいうと、ちょうどお腹のあたりでしょうか?富津市で令和3年より「富津市基幹相談支援センター」という名前で業務を展開しています。漢字が多いので、今年度より、事業所にあだ名をつけまして「えこ」という名前で親しんでもらっています。
 えこには「人と環境の相互作用」という願いを込めて命名していることもあり(エコロジー〈環境〉のえこ)、お互いに作用しあって良い形を作っていく、という意味合いも込められています。
 職員は、社会福祉士、精神保健福祉士、作業療法士、臨床心理士と専門職の集団となっております。実は、事務員もおりまして事務員も社会福祉士の有資格者となっています。そのため、現場に寄り添ったきめ細やかなケアを職員にしてくれます。そのこともうちの事業所の自慢となっています。
 基幹センターの業務内容は、個別の相談対応、訪問、同行、会議運営、会議参加、研修企画等々多岐に渡ります。
専門職の肩書はみんな漢字てんこ盛りで、なんだか強そうですが(笑)、うちの職場は職員の仲が良いことも自慢だったりします。傾聴が得意な職員、見立てが抜群の職員、それぞれの専門性を発揮して、それぞれのカラーがうまく発揮されています。そんな我々の業務の中で一番大切にしている価値は「本人の意思の尊重」です。今風にいうと「意思決定支援」というとカッコいいでしょうか。本人の気持ちを徹底的に大切にする。そこだけは絶対外してはらぬ!!という覚悟で仕事をしています。例えば、言葉を話せない人がいたとしたら、表情、しぐさ、周囲の支援者の見立て等を基にして本人の意思を徹底的に探ります。表現はできるが、時間がかかる人がいたら、表現できるまで待ちます。そんな風にあの手この手で創意工夫と試行錯誤の中、「本人の意思」を汲み取ることに一番時間をかけています。
 
 しかし、このような仕事をしていても、知らず知らずのうちにある、自分の中の「良かれと思って!!(パターナリズム)」に、ハッ!とされられることがあります。ことは自分の息子との話の中で起こりました。

 簡単に私の息子の紹介をしますと、現在、支援学校高等部の2年生になる男の子がいます。息子は小さい頃に突発性発疹が原因で急性脳症を起こし、高次脳機能障害になりました。後遺症で軽度の知的障がいと、協調運動の障がいが残りました。リハビリに通ったり、色々な支援機関にもお世話になりました。

 そんな現在の彼は、本人曰く、「俺!マジで、ガチ、リア充!!」な学校生活を送っているそうです。そんな息子が小学校にあがる時、療育手帳の申請をしたことがありました。その時は手帳が取れませんでした。私は内心安心し、しばらくは、手帳のことには触れないようにしていました。中学校に入り、進路を検討する時期に、再度、療育手帳の話が出てきました。「いざ、手帳が取れたら息子は悲しむんじゃないか?」そんな思いから、どうやって手帳の話題を切り出そうか手帳取得の話を言いだせずにいたのを覚えています。いざ、リミットがきて、もう先延ばしにはできなくなった時、息子に「あのさ、支援学校に行くのに手帳が必要かもしれないんだけど、嫌なら取らなくてもいいんだけど、手帳を取ることをどう思う?」と聞くと、息子からは意外な言葉が返ってきました。今でも一語一句しっかりと覚えています。「僕は手帳を持っている人を『恥ずかしい人間だ』と、思ったことは一度もないよ。必要なら取ればいいじゃん。手帳があっても無くても、僕は何も変わらないよ。」と、即答でした。

 

 前回も書きました通り、私たちの仕事の芯となっている部分は「意思決定支援」と言って、日ごろ、我々が業務を行う中で一番大切にしている部分です。「本人の意思」を尊重していると思いこんで、恐る恐る聞いた結果がこれでした。驚きを隠せませんでした。息子の成長。障がいに対する価値観の違い。自分の中に無自覚にあった差別的な気持ち。水を浴びせられたような気持ちになりました。「あぁ!やられた!!」という思いと、そして、良い支援者の中で正しい自己理解と、自己肯定感を育ててもらった人間から自然と出てくる価値観に、飛び上がるほどの喜びも感じました。無理なく出た息子のこの言葉に新時代を感じました。

 そうして療育手帳を取り、支援学校に通う彼には今でも悲壮感が少しもありません。「俺!ガチ、リア充」な生活が送れているのは、当時良い支援者に巡り合えたからだと今でも確信しています。

 

 親としてはもう一つ嬉しいお知らせです。新時代が来たな!!というエピソードです。

 息子が高等部2年生になった時から、近所のラーメン屋さんでアルバイトをしています。誰に言われたわけでもないのに、面接の時に履歴書と一緒に療育手帳を出したそうです。するとバイト先の店長さんが「手帳あるの?配慮して欲しいことは何かありますか?」と聞いて下さり、面接の際に自分の特性をお伝えできたと話していました。私たちの感覚では今でも、「手帳があったらバイトは無理だ。」「どうせ差別される。」という不安は拭いきれません。そんな社会に怯えつつも、親としては「お前が傷つかないように母ちゃんが守ってやる!!」という気概があります。しかし、その心配すら軽く飛び超えていく、子のたくましさがあるのだと思いました。今回のことで「差別なんかされなかった。」と、私自身が、社会を信用できる体験をさせてもらえたような気がしています。当たり前に配慮してほしいと言って当たり前に配慮してもらえる社会になってきたという出来事に触れ、これまた、新時代の到来を感じました。

 その新時代の到来は、言うまでもなく、たからばこさんをはじめ、理解ある支援者、また親御さんが地道にコツコツと活動して、泣きながら種を蒔いていって下さった結果だと思っています。「障がいのある方への理解と啓発は静かだけれども確実に広がっている。」と思いました。

 自分と息子が大切にされた様に、私も支援者として、また、親として周囲の人たちを大切にし、誰もが「私リア充!!」と言えるような地域づくりを目指していきたいと思っています。

★富津市基幹相談支援センターえこ★〒293-0058 千葉県富津市佐貫255 佐貫ビル202号

TEL : 0439-66-2750 ・ FAX : 0439-29-7269E-mail(基幹): eco-futtsukikan@hakukou-kai.or.jp

(たからレターNO43,44より)
bottom of page